個別療育・集団療育のどちらも対応|東広島市の放課後等デイサービス いそまつ(八本松・川上など)

放課後デイサービスいそまつについて

癒し育む療育を!!

放課後デイサービスいそまつでは、個別療育と集団療育をバランスよく行っています。
お金の計算や時計の読み方などは個別療育を行い、社会性やコミュニケーション面での課題は集団療育で伸ばすことができます。
一人一人の個性を尊重しながら、自分らしく成長する力を育む場所でありたいと思います。

放課後デイサービスいそまつの特徴

個別療育

お子様の発達段階に合わせた療育をおこなっております。
時計の見方やお金の計算、言葉が苦手な子には、連想ゲームや言葉さがしなど、社会的な状況に合わせたソーシャルスキルトレーニングなどを1対1で行っております。

集団療育

集団療育では、1分間スピーチや共通点探し、など集団が苦手なお子さんでも、楽しみながら、自分や相手の長所を見つけ、社会性の発達を促します。

自立課題

プットイン、お金の計算、パズル、文字のマッチングなど多数の自立課題があり、楽しみながら、自信をつけてあげることができます。

広い室内

宿題の部屋、自立課題の部屋、読書スペース、プログラムや運動の部屋、余暇活動の部屋などいそまつでは、活動ごとに空間が分かれており、安心して活動に取り組むことができます。

おでかけ

近隣の公園や図書館、美術館、パン作り体験など外出も行っております。

療育方針

個性を大切に、自分らしく成長する

みんなちがってみんないいをモットーに、一人一人の個性を尊重することで、自分らしく成長する力を育みます。
長所を伸ばすことで、短所を補うことができるように、また、各々の発達の段階に合わせた支援(何歳だからこうしないといけない、何年生だからこうあるべきというのをなるべく考えないように)それぞれの自立に向けたサポートができればと思います。

5領域に対応したプログラム

発達の5つの領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)に合わせたプログラムを実施しております。

プログラム内容

健康・生活

健康状態の把握:口頭で健康状態に関する質問に答えたり、感情に関するプリントを行い、自分の気持ちを伝えられるように支援しています。
構造化等により生活環境を整える:聴覚の過敏さに配慮した静かな環境に調整し、時間や空間を本人にわかりやすく構造化しています。

運動・感覚

姿勢と運動・動作の基本的技能の向上:バランスボール、体幹トレーニング、サーキットトレーニング等を行い、日常生活に必要な動作の基本となる姿勢の維持や上肢・下肢の運動の改善及び習得、筋力の維持・強化を支援しています。

認知・行動

自立課題を活用し、物の機能や属性、形、色が変化する様子、空間や時間等の概念の形成を図ることによって、認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援しています。

言語・コミュニケーション

言語の形成と活用:カタカナカードを使用して、具体的な事物や体験と言葉の意味を結びつける等により、体系的な言語の獲得、自発的な発声を支援しています。

人間関係・社会性

集団への参加への支援:事前のルールを説明して参加しやすくしたり、小集団から始めることで円滑な参加を促したりしています。
また、駄菓子のお買い物でおもちゃのお金を使用することで、ルールや手順を理解し、遊びや集団活動に参加できるよう支援しています。

様々なイベント

工場見学などのお出かけ・お買物体験・季節行事・スポーツ大会など

安心して通えるポイント

急な学校のお休みにも対応致します。

台風や警報等で、急に学校がお休みな場合でも、条件付きでは有りますが対応致します。ご相談下さい。

急な利用変更にも対応致します。

利用日での急なお休み、利用日じゃない日に利用したい。こういった急な変更もご相談下さい。

施設の風景

スタッフからのメッセージ

困りごと、悩み事がある場合は、どんなことでも構いませんので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。
解決方法を一緒に考えることができればと思います。

放課後デイサービスいそまつでは随時見学を
募集しております。

見学は自由ですので、お気軽にお問い合わせください。

アクセス

事業所名

放課後デイサービスいそまつ

所在地

〒739-0047
広島県東広島市八本松東3丁目29-28

お問い合わせ

営業時間

平日 10:00~18:00
長期休暇 8:30~16:30

定休日

土日祝
お正月・お盆・GW

最寄り駅

寺家駅から徒歩20分

1日の流れ

長期休暇にご利用する場合

8:30

保護者様送迎受け入れ

8:30

ご自宅への送迎開始

9:30

検温・手洗い
宿題、自立課題、プログラム

12:00

お昼ご飯
余暇

13:30

プログラム

13:40

自立課題

13:50

おやつ

14:00

ご自宅への送迎開始

放課後に利用する場合

14:00

各学校へ送迎

14:10

検温・手洗い

14:15

おやつ

14:25

宿題

14:50

自立課題

15:00

プリント

15:10

プログラム

15:30

余暇活動

15:45

ご自宅への送迎orお迎え
※来所時より1時間35分の療育の後送迎致します。

ご利用料金について

福祉サービスですので、ほとんどの場合、1割程度の負担でご利用できます。  詳細はお問い合わせ下さい

ご利用までの流れ

01. お問い合わせ

お電話、お問い合わせフォームから、ご連絡ください。

02. 相談・見学

まずは当事業所を見学していただければと思います。
困りごとに関する相談を受け、当事業所に関するサービスをご説明させていただきます。
気に入っていただければ次回契約という流れになります。

03. 受給者証の申請・交付

ご利用に当たっては受給者証もしくは医師による診断書が必要となります。
受給者証をお持ちでない方は、市役所にて受給者証の申請を行う必要があります。
ご不明な点があれば、申請の流れもご説明致しますので、お問い合わせ下さい。

04. ご契約・ご利用開始

ご契約時に、利用したい日数やどのように過ごしてほしいか、過ごしたいかなどを伺い、個別支援計画の作成につなげます。

よくあるご質問

Q. 見学はできますか?

A. 見学は自由です。まずはお気軽にお問い合わせください。

Q. 利用日(曜日)は決まっていますか?

A. 基本的に定期利用の曜日は決まっていますが、それ以外の曜日でもご利用いただける場合がございますので、お気軽にご相談ください。

Q. 送迎はありますか?

A.送迎可能です。可能なエリアが決まっています。
エリア外でも可能な場合はありますので相談いただけたらと思います。

Q. 放課後等デイサービスとはどのようなサービスですか?

A.放課後や夏休み等の長期休暇において、コミュニケーションやソーシャルスキルの向上や生活能力向上のための訓練を行う療育を中心としたサービスです。

Q. 対象年齢を教えてください

A.受給者証をお持ちの発達障害及び知的障害の小学生~高校生を対象としています。

Q. 受給者証はどこで取得できますか?

A.受給者証は、近隣各市区町村の障害福祉課等で発行されます。
受給者証の取得について、いそまつの職員がお手伝いをすることも可能です。